アマゾン-オーディブル(Amazon-Audible)を使ってみる

読もうと思って買った本、結局読まずに積読状態になってしまう。
そもそも活字は苦手。
できれば読まずに本の内容だけ頭にインストールしたい。
本を聴くアプリ、アマゾン・オーディブル(amazon audible)を使えば、
ちょっとそれっぽいことができそうです。
ずいぶん前に資格試験対策で、録音したものを聴いて覚えるということを試したとき、書籍だけで挑むより楽できた記憶があります。
もし、本をじっくり読む時間が取れないという方は、無料体験で試してみてはどうでしょうか。
この記事の内容
●アマゾン-オーディブル(Amazon Audible)の概要
●アマゾン-オーディブル を試した理由(あなたにもあてはまるかも)
●始め方(スマホ画面付き)や解約方法
アマゾン-オーディブルって何?
本の内容を音声で聴けるサービスです。
ざっくり下記の感じです。
・書籍の内容をアプリを使って音声で聴けるサービス
・音声アシスタント(機械音声)ではなくプロのナレーターが朗読した音声
・単品購入とサブスク(月額会員制)がある
・ダウンロードしたものはオフラインでも聴ける
アマゾン-オーディブルで何ができる?
月額会員(1500円/月)
聴く
再生ボタンを押せば聴けます。
倍速再生可能。再生速度を0.5倍~3.5倍まで変更できます。
目次単位で聴きたい箇所へ移動できます。
文章で見ることはできませんが、図などの付属資料がPDFでついていることがあります。
毎月1冊入手できる
月額会員は毎月1つ「コイン」が付与されます。
そのコインを使って、本を一冊購入できる仕組みです。
オーディブル版の本はプロのナレーターを使っているためか、紙の書籍より高いため、1500円で一冊はお得な気がします。
欲しい本が数冊あるなら、それらの購入が済むまでの間だけ会員を続けるのもアリな気がします。
ちなみに価格の話で例をあげると、amazonのHPで本-ビジネス書対象-ビジネス・経済と選んでトップでに出てきた下記の書籍は、
・紙版 1,980円
・Kindle版 1,782円
・Audible版(オーディブル版)3,500円 という価格設定です。
オーディブル版高い!
でも月額会員なら月1500円でこれも買えます。
そう、1コインでどのタイトルでも単品での価格に関わらず購入できます。

単品購入は30%オフで買える
月に1つ付与されるコインで1冊購入し、同月内でさらに購入したい場合は、30%オフで買えます。
それでも紙版に比べるとまだまだ高い気がします。
返品・交換が可能
月に付与されるコインは1つですが、返品のうえ、別の作品を購入することが可能です。
ただし、無限に何冊でも交換できるわけではありません。
”短期間における過度の返品など本特典の趣旨から外れた利用はご遠慮ください。”との注意書きがあります。
他のネット情報をみても、月数回は使えそうです。
購入した本は退会後も閲覧可能
購入したものは退会後も引き続き閲覧可能です。
返品したものは当然、閲覧不可です。
今後も繰り返し聴きたい、というものでなければ、返品交換しようと思います。
コンテンツ
書籍の種類、数
2020年9月13日現在では、20種類以上のジャンルで、合計40万冊以上の作品が配信されています。
ジャンルは、フィクション、ビジネス・自己啓発、落語・講談、思想・社会、ヒーリング、ライトノベル、洋書・語学、その他、に分類されています。
audible station
Audible会員なら追加料金なしで利用できるコンテンツです。
大きく分けると下記3つのジャンルみたいです。
・スキルアップ
20分で聴けるビジネス書チャンネルやニュース等
・エンターテイメント
お笑い…松本人志、東野幸治など面白そうな予感がします。
・リラックス
ヨガや瞑想、落語、YouTube動画ホリエモンチャンネルの未公開音声など
活躍する場面
アマゾン-オーディブルでできること、できないことを想像すると、下記の場面での活躍が期待できます。
・徒歩、ランニング、車、電車、飛行機などの移動時間
・買い物中
・料理、風呂、シャワー
・寝る前から寝入るまで(スリープ機能があります!)
・ とっつきにくい本への導入(ながら聴きで、用語などに慣れる)
・記憶に定着させたい本(または本の一部)の復習
アマゾン-オーディブルを試してみようと思った理由は?
私は、下記の点に魅力を感じ、体験を始めました。
・1ヶ月無料体験可能
・無料期間中でも解約可能
・倍速再生可能
・移動中や何か作業をしながら聞ける点( 漫画以外の活字だけの本は苦手なので…汗)
料金は?
Audible会員なら1ヶ月1冊1500円です。
非会員なら書籍ごとの購入価格(紙面書籍よりかなり割高)。
解約方法や条件は?
アプリからは手続できないため、PC(パソコン)でもスマホでも
PCサイトにて手続を実施する必要があります。
手順は、下記です。
1.Audible.co.jp にサインイン
2.「○○さん、こんにちは!」にマウスを合わせ、「アカウントサービス」をクリック
3.「退会手続きへ」をクリック
4.退会理由を選択し、「退会」ボタンをクリック
オーディブルのサイトにアクセスして8~9画面で解約できます。
スマホで解約する手順をスクショで説明した記事はこちら
アマゾン-オーディブル(Amazon-Audible)解約手続きの注意点と購入済書籍の取扱い
始め方は?
気に入らなかった場合の解約方法もわかったので、次は始め方です。
私は月額会員(30日間無料体験)で始めるので、そのやり方を記載します。(非会員でオーディブル版書籍を購入する場合は、amazonで本を購入するのと同じです。)
Webブラウザで無料体験に登録
アマゾンアカウントがある方は、パソコンでもスマホでもいいのでWebブラウザからamazonへアクセスし、「最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。」から、下記の画像の要領でクリック(またはタップ)します。




最初の1冊を選ぶ
「Audibleストアでタイトルを探す」をクリック(またはタップ)し、好きな本を1点選びます。
私は、『ゼロ秒思考』という書籍を選びました。

本を選んだら「Audibleコインで購入」をクリック(またはタップ)する。


アプリをダウンロード
Audibleアプリ をインストールしていない場合は、「Audibleアプリで聴く」をクリック(またはタップ)すると、ダウンロードに進みました(端末はアンドロイド OPPO Reno3a)。

無事にインストールできれば、アプリを開きます。
すると、下のようなamazonへのサインイン画面になるのでサインインします。

選んだ書籍を聴く
先ほど購入した作品を聴くには、メニュー(画面左上の三本線)を開きます。

メニュー → ライブラリーと進むと、先ほど購入した作品が表示されます。これをクリック(またはタップ)するとダウンロードが始まり、ダウンロードが完了すると再生できます。

使い方は?
再生
再生で良く使う機能は、
1.再生 ▸(三角)ボタンを押す
2.停止 || ボタンを押す
3.速度変更
画面左下の「再生速度」をタップ
速度を加減し、OKをタップ


4.スリープタイマー
速度変更の右にあるスリープタイマーを押す〇〇分、もしくは「章の終わり」などを選択する。
図などの資料
画面右上の3つの点を押す。
「付属資料・PDF」を押す。

まとめ
・移動中や作業中に本を聴ける
・倍速再生できるので、繰り返し聴いて覚えたいときにも便利
・毎月1500円で1冊買える
・30日間は無料体験でき、いつでも解約可能
・始め方、使い方は簡単
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
しばらく使ってみて、感想はまた気が向いたら書きます。